log

「何をするか」より大事なことはひとつだけ

ゆう

新しいことを始めるぞ!と決めたとき、
また実際に始めたとき。

「何かを始めるなら、何かをやめる」
と考えたことはありますか?

何かをやると決めたなら、
その裏側で、何をやらないかを決める必要があります。

何をやるかより、「何をやらないか」

1日は24時間で誰にでも平等です。

だから、生身の自分ができることは、
どうしても物理的な時間の制限を受けてしまいます。

だから「何をやるか」を決める以上に、
「何をやらないか」を決めることが重要です。

私は、前者よりも、
後者の方が難しいなーと感じています。

娯楽が必ずしも「悪」ではない

スマホゲームやテレビゲーム、
漫画を読んだりといった娯楽は、
必ずしも「悪」ではありません。

これらは、だらだらやってしまうことに問題があります。

「ここまでやる!これだけ読む!」
と宣言し、それ以上は一切手をつけない。
自分との約束を、小さく守っていくことが欠かせません。

家族がいるなら、
「私はこのマンガを2巻まで読んだらやめる!」
と宣言してもいいですね。

ちなみに、私のTodoリストアプリには、
「やらないことリスト」があります。
これも、自分との約束として機能しています。

自分が「何に時間を使っているか?」を知る

今の時間の使い方を変えないままで、
新しく習い事や勉強を始めよう!
と思っても、なかなか難しい話です。

新しいことをやろうとしても続かないのは、
今、あなたが何をやっているかを把握できていない結果、
「何をやめるかを決められないから」
にも一因があるのではないでしょうか?

「始めるとは、何かを終わらせること」
とも言えますね。

「やらないこと」を決めて、
それをはっきりと意識の外に追い出す。

この段階で初めて、
これをやるぞ!と決めて書き出した、
Todoリストなんかも機能するようになります。

また、自分の時間の使い方を、
記録してみるのも良いですね。

私は、「Toggl(トグル)」というWebサービスを使って、
自分が24時間何に時間を使っているか?を
記録していた時期がありました。

「自分が何に時間を使っているか」
を可視化していくと、
新しく見えてくるものがありますね。
「スマホをいじってばかりだなー」とか。

未来のために「何をしないか」をいま決めよう

やってみたいなーと思っていること。
勉強したいと思っていること。
あと興味。

これらは、日々のこまごました時間に、
流されて見えなくなってしまうものです。

それらをしっかりキャッチして、
実行していくためにも、
「何をやらないか」を都度決めていく。

その小さな「決め」の連続を振り返ったとき、
「自分はこんなに変わってきたんだな」
と思うことができるでしょう。

あなたは今日、自分の未来のために、
何を「しない」と決めますか?

お読みいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
ゆう
ゆう
情シス正社員から転身し、リモートワークの複業コーポレート&ビアバースタッフのパラレルキャリアを実践中。ITツールやアプリを活用して、個人のタスクとプロジェクトを管理しています。フレンチトーストとクラフトビールが好き。
記事URLをコピーしました