目標・テーマ

2025年のテーマを決めた

ゆう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ゆう(@yuhlabo)です。

ここ5年ほど、年初にその年のテーマを設定しています。目標ではなくテーマです。2025年も新しくテーマを設定したので、ブログに残しておきたいと思います。

前提:テーマは「あり方」の指標

テーマは「どうあり続けたいか」というあり方の指標です。

何を達成するか・何をやるかといった目標のことはなく、自分自身がどういう状態で日々を送るかを考えるもの。

そのため、テーマを決める際は、数字などの達成すべき目標や、個別具体のやりたいこと、やるべきことは含めません。

この辺りのスタンスは、2021年にテーマを決めるようになってからずっと維持しています。

あわせて読みたい
2021年の軸となる3つのテーマと、あえて目標を設定しない理由
2021年の軸となる3つのテーマと、あえて目標を設定しない理由

2025年のテーマは3本柱で

2025年のテーマは以下の3つです。順不同です。

  • 基本を大事に
  • いてよし
  • 書き続ける

この3要素はそれぞれにお互いの要素が入り込んでいます。陰陽のマーク☯️とか、ベン図のようなイメージ。

文字情報は上から読んでいくから否応なしに序列がつくため、テキストの限界を感じています……。図にしたい。

基本を大事に。

今まで続けてきた基本的な生活を疎かにせず、大事にする。たとえば以下。

  • 8時間ほどの睡眠早寝と早起き
  • 小麦を控えめにする食事
  • 体調を崩しやすいパターンを把握する
  • メンタルが傾いたときの対処方法
  • 暮らせる程度の収入を維持する
  • 書く活動に没頭する時間・労力を捻出できる状態
  • その時々での内省で凝り固まった思考をほぐすこと
  • 多様で良質なインプット
  • 目的に向かって集中する時間

これらは今まで続けてきた生活そのもので、健やかな心身で書き続けるための基盤になります。

ただ、書く活動や創作活動をしないとしても、基本の生活であることに変わりはありません。書くのを一切やめたとしても、私はこれらの生活を続けるでしょう。

今までやってきた基本的な生活や習慣を続けていく。書き続けるためでもあるが、書き続けなくても、その基本は自分自身を育てることにつながる。そんなテーマです。

→その上で「書き続ける」ことをやる。
→その基本が「いてよし」を受け入れる健全さの土壌になる。

いてよし。

何をやっていても(やっていなくても)、どんな状態の自分も「いてよし」。その許可を後天的に身につけるためのテーマです。

何も生み出さずに生活することを「何もしていない」と捉えてしまい、自分の価値を毀損する方向に考える癖が自分の中にあります。

作りきらなかった作品。達成しなかった目標。終わらせなかったタスク。途中でやめた習慣。やらなかったこと。方向性を変更すること。そういったものたちを、自分を責める材料にしてきました。

でも、本来それらは、自分自身の価値とは無関係のはずです。

何かをしているか・していないかは、自分の価値には一切かかわらない。変動しない。下がりもしないし上がりもしない。減点も加点もない。

何を積み上げてもいいし、積み上げなくてもいい。横に並べてもいい。積み上げたものを自分で蹴り飛ばして崩してもいい。何をやっても、やらなくても「いてよし」。

すぐには切り替えられないとしても、アイロンをかけるみたいに、少しずつ思考のクセを修正していきたいです。

2024年の中頃から、自己評価が異様に低いのをどうにかできないか?と考えていました。そんな中で出会ったのが、雑談の人・桜林直子さんのWeb連載。この記事をきっかけに、「いてよし」という単語を自分事として考えるようになりました。

あなたには世界がどう見えているか教えてよ 雑談のススメ 13.なぜ自分を責めるのか――自分の価値を他者に委ねるな

→「基本を大事に」できないときも、何度だって始め直せる。
→価値は変わらない。それでも「書き続ける」。

書き続ける。

このブログしかりnoteしかり、思考を整理整頓して一定のまとまった形にすることをずっと続けています。そのプロセスは「書き続けること」そのものだと思えるようになりました。

どんな状況であっても書き続けることを諦めない。心身ともに健やかに書き続けるために、すべてのリソースを使い、決め、実行していく。関係ない場所で培った知識やスキルも活かすことができるでしょう。

書き続けるのは、価値を上げたりリアクションをもらうためではありません。お金をもらうこと、SNSでの反応はあくまで副産物。

ある程度は狙ってやれたとしても、それらは結果でしかない。行動の結果による他者からの評価と、自分自身の価値は全くの無関係です。

何をやっても自分の価値が全く上がりも下がりもしないとしても、それでも書き続けたいか?と問われたら、ためらいなくYESと言えます。でなければこんなに書き続けていません。2024年はこのブログこそご無沙汰でしたが、noteをメインの活動の場としていました。

淡々と生活を続けていくこともできます。それでも、やっぱり何かを書きながら日々を送っていきたい。今やっている基本は、その日々の実現に活きるでしょう。

→書いても書かなくても「いてよし」。
→「基本を大事に」することが、書き続けるための土壌になる。

2025年もやっていくぞ!

2025年にどう在りたいかを言語化した、3つのテーマを紹介しました。

久しぶりのブログ更新で文体もすっかり忘れ、どんな感じで書いていたっけ……と自分の記事を読み返すことになりました。それでもやっぱりブログは楽しい。

2025年も軽やかに、そして健やかにすごしていきたいです。

過去テーマの記事はこちら。2024年の記事はありませんがテーマは設定していました。

あわせて読みたい
2021年の軸となる3つのテーマと、あえて目標を設定しない理由
2021年の軸となる3つのテーマと、あえて目標を設定しない理由
あわせて読みたい
2022年のテーマは「未来の自分と手をつなぐ」
2022年のテーマは「未来の自分と手をつなぐ」
あわせて読みたい
2023年のテーマ決め。軽やかに加速していく1年にしよう
2023年のテーマ決め。軽やかに加速していく1年にしよう
ABOUT ME
ゆう
ゆう
情シス正社員から転身し、リモートワークの複業コーポレート&ビアバースタッフのパラレルキャリアを実践中。ITツールやアプリを活用して、個人のタスクとプロジェクトを管理しています。フレンチトーストとクラフトビールが好き。
記事URLをコピーしました