log

PDCAサイクルを悪者にしないための再定義とヒント

驚く猫
ゆう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

工場などの生産管理で使われる改善手法「PDCAサイクル」。
仕事で聞いたことがある方もいると思います。

しかし、実際にPDCAサイクルを回そうとしてもうまくいかないことが多い。
そのせいか、PDCAは古い・役に立たない時代遅れ……と悪者のような言われよう。

PDCAは本当に時代遅れの悪者なのか?
個人的な体験を踏まえて、この謎を解明していきたいと思います。

PDCAは苦手だけど、必要だとも思う

白状すると、私は、以前から「PDCAサイクル」に抵抗がありました。

PDCAとは、生産管理などにおける、継続的な改善手法のこと。
名称は、各段階の頭文字に由来します。

  • Plan(計画)
  • Do(実行)
  • Check(評価)
  • Action(改善)

1日2日で結果は出ませんが、PDCAサイクルは有効に機能する場合もあります。
そのため、苦手意識はありますが、同時にPDCAの必要性も感じています。

また、PDCAと具体的に名前をつけなくても、これ試してみたらどうだろう?とか、やっぱりまくいかなかった/うまくいった!みたいな試行錯誤は、日常的に行っているはずです。

そういった意味では、「普段からPDCAサイクルを回している」とも言えます。

では、なぜPDCAに抵抗があるのか。解明のために、PDCAを自分なりに再定義してみました。

PDCAを悪者にしないための再定義

PDCAを悪者にするのも違う気がしてきたので、改めて、PDCAの定義を整理してみます。

P:仮説の立案

Pは「Plan」で、計画というより仮説の立案

「もしかして、こうやったらこういう結果が得られるんじゃない?」と、仮説を立てます。
日常レベルだと「あれをやってみたら、うまくいってハッピーかも!」的なやつです。

D:仮説に基づいて動く

Dは「Do」。Planで立てた仮説に基づいて、動いてみる段階です。

一般的は説明では「実行」と表現しますが、何を実行すればいいんだ?となりがち。
日常レベルだと「さっき考えた、うまくいってハッピーになりそうな行動をしよう」です。

C:仮説は正しいかを検証する

Cは「Check」。仮説に基づいて動いてみて、実際どうだったか?を検証します。
仮説が有効かどうかをチェックする段階です。
日常レベルだと「ハッピーになれそうな行動をしたが、実際どうだった?」と考える段階にあたります。
必ずしも、自分以外の誰かにチェックをしてもらう必要はありません。

A:調整する

Aは「Adjust」で、調整の段階です。調整と言っても、やることは様々。

  • 実際に仮説を取り入れるのか
  • 今後どう動くか
  • 仮説自体を変えるのか
  • ゴール自体を修正するのか

PDCAのAは「Action」「Act」で改善では?
と思った方、このまま読み進めてください。

こうやって自分の表現で定義しなおすと、断然しっくりきます。

PDCAのAは「Adjust」!

ここで、声を大にして言いたいことがあります。

PDCAのAは!! Adjust!!!

もう一度言います。PDCAサイクルのAは、ActionではなくAdjust(調整)のAです。

本来のPDCAは「Plan-Do-Check-Act」と表現されていました。
しかし、いつの間にか、ActがActionに変化して伝わっているようです。
そのため、書籍やブログでは、Act と Action が混在しています。

PDCAのA(Action)が何なのか、私自身、まったく分かっていませんでした。そもそも間違えて理解していたんです……。
単語だけ聞くと、DoとActionは同じでは!?って思いますしね。

PDCAサイクルを提唱したといわれるデミング氏は、晩年に
「PDCAじゃなくてPDSA(Plan-Do-Study-Adjust)では?」
と主張しています。

AdjustでもActでもなく、ActionでPDCAサイクルが認知されたことが、余計な混乱を招いていると言えそうです。

PDCAがうまくいかない理由を考える

PDCAサイクルは、ぱっと見で「私にもできそう」と思える、単純明快なフレームワークです。そのため、枠組みに引っぱられてしまう、負の側面もあります。
フレームワークがあると、通っぽく見えますが、実際に運用してみるとうまくいかない。PDCAに構造的な欠陥があるのでは?と疑ってしまいます。

また、Act後に次のPlanがくるのはなぜ?と疑問に思っていました。
これは、PDCAが「仮説と検証のプロセス」であると理解していなかったからこその疑問でした。

そして何より、PDCAの各段階は、分断されているわけではありません。
次のようなパターンも十分考えられます。

  • D(Do)とC(Check)をほぼ並行で進める
  • A(Adjust)を検討しながら次のP(Plan)を組み立てる

「よし!ここから先はCheckだ!Doは一切しない!」
みたいな場面は、実際の運用のなかでは考えにくいはず。

それぞれの段階が少しずつ混ざり合っていると考えたほうが、自然に動けそうです。

まとめ

PDCAは、仮説と検証を重ねていく取り組みです。
しかし、自分で意義を見出さないまま「PDCAに当てはめればうまくいく!」と早合点しまうのは、PDCAサイクルの挫折のもと。
古い・難しい・時代遅れと言われるゆえんは、この辺りにあるのでしょう。

PDCA自体は悪者ではないし、時代遅れでもない。今も十分に活用できるはずです。

フレームワークに囚われた状態から脱却して、はじめてPDCAサイクルが血肉になるのだと思います。

ABOUT ME
ゆう
ゆう
情シス正社員から転身し、リモートワークの複業コーポレート&ビアバースタッフのパラレルキャリアを実践中。ITツールやアプリを活用して、個人のタスクとプロジェクトを管理しています。フレンチトーストとクラフトビールが好き。
記事URLをコピーしました