令和の始めに、6つのミッションステートメントを作成しました

目標・ミッション

平成が終わり、新元号の「令和」が始まりましたね。
そんな令和初日の5月1日に、自分のミッションステートメントを作成しました。

「自分はこれから、どう生きていきたいのか?」
書き出す、個人でのミッションステートメントの作り方を紹介します。

元旦ではありませんが、「一年の計は元旦にあり」と同じノリです。

そもそもミッションステートメントって何?

ミッションステートメントとは、企業や個人が決める価値観や行動指針のこと。
企業だと、経営理念のWebページに書かれていることが多いです。

一方、個人でのミッションステートメントは
「自分の憲法」と言い表すことができます。

フランクリン・コヴィー著「七つの習慣」の、第2の習慣「目的を持って始める」。
この項目に、ミッションステートメントを作成しよう!と書かれています。

概要はこちらのページをご覧ください。

第二の習慣:目的を持って始める(終わりを思い描くことから始める)|ミッション・ステートメントを作成する|フランクリン・プランナー
第四世代の時間管理ツール、システム手帳で理想の人生計画を立て、実現する「フランクリン・プランナー」。タイム・マネジメントからライフ・マネジメントへ。

ミッションステートメントを作成すると何がいいの?

ミッションステートメントを作成する過程そのものが、
「自分はどうなりたいのか?」
と自分に問うきっかけになります。

そして、その答えを書き出すことで、自分の行動指針になります。
そこから行動を変えていくことができるんです。

とは言っても、頭の中で考えているだけでもいいんじゃないの?
私もそう思っていました。

しかし、頭の中にあるだけでは、細かい文章のブレが起こり、うやむやになり、日常に流されて、結局どんなことを思っていたかも忘れてしまうのです。
支離滅裂でも、たどたどしくても、書き出して形にすることが重要です。

ミッションステートメントの作り方は人それぞれ。

私は、冒頭に書いた通り、
「自分はこれから、どう生きていきたいのか?」
と考え、出てきたキーワードから重要度の高いものをつなげて、文章にしていきました。

ガッツリ作り込みたい方は、jmatsuzakiさんのやり方がおすすめです。

ミッション・ステートメントの作り方 | jMatsuzaki
ミッション・ステートメントとは、「7つの習慣」の中の第二の習慣で紹介されているものです。ミッション・ステートメントは夢を文章化したものであり、あらゆる物事の判断基準となるものです。ミッション・ステートメントをどうつくるか、私のやり方をご紹介します。

 私のミッションステートメントはこれです

ということで、私が作成したミッションステートメントはこちらです。

・私は、私とあなたの可能性を信じます。
・好きなもの、好きなことに全力を投資し、その範囲を広げていきます。
・どんなときでも「遊び」の心を持ち続けます。
・私は変化を歓迎します。
・選択に迷ったときは「変えるほう」を選びます。
・私は経験を大事にします。

1つずつ掘り下げることができる項目ですが、きっと、どんどん変わっていくんだろうな、と思っています。
不変のものを据えておくのが、今はまだすごく苦手だから。

でも、どんどん言葉は変わっていっても、中心にある真理が別の言葉になるだけで、大事なことはそう変わらない。

書き出しておくことに意味がある、ということで、令和最初の日にミッションステートメントを作成しました。
ここからどう進んでいくか、ご期待ください!

ノート20ページに思考を殴り書きして「希望」を掴んだ話
どうにもモヤモヤが晴れない。頭の中で色々考えすぎている。そんなときは、頭の中で考えていることの棚卸しが必要です。実際に試してみたら、底にある「希望」を見つけることができました。
どんな自分であるかは、自分自身で決める
自分を知るためのツールは数多くあるけれど血液型、星座、ホロスコープや動物占い。エニアグラム、ストレン...
タイトルとURLをコピーしました