「それは違う」と思ったとき、原因は自分にある

人間関係

他人から指摘を受けたとき。
本を読んで、自分と違う意見と出会ったとき。

「いや、それは違うでしょ」と反射的に思ってしまうこと、ありませんか?

そう思ってしまうのは、自分の側に原因があることが、ほとんどです。

経験により作られたフィルターが違うだけ

あなたではない他の人が、同じ指摘を受けたり、
同じ本を読んでも、「それは違うでしょ」とは思わないこともあるでしょう。

しかし、この差自体は悪いものではなく、
「どんな経験を積んできたかによって、作られているフィルターが違う」
だけのことです。

フィルターは他人と共有できない

以前、こんなことを書きました。

物理的に同じものを見ていても、
実際に相手が見ているものを、完全に共有することはできない

他人からの指摘を受けたときに、自分がどんな反応をするのか。
どの部分に引っかかりを覚えるのか。
これらは、やっぱり完全に相手と共有することはできません。

だからこそ、「いや、それは違うでしょ」と反射的に思ってしまうのは、自分の側に原因があるんです。

自分だけのフィルターを、もう一度認識しよう

自分の側に原因があると言っても、自分が悪いわけではなく、
また、意見してきた相手が悪いわけでもない。

ただ、「それは違う」と反応できるのは、それぞれの経験で培ったフィルターがあってこそだと、
私は考えています。

タイトルとURLをコピーしました