脱線は悪じゃない。それでも脱線を防止したいときに試してほしいこと

行動する

こんにちは、ゆう(@yuhlabo)です。
最近、作業中の脱線を自覚できるようになりました。

今までのパターンは以下のような感じ。

ちょっとSNSが気になるなあ、見てみよう
→見る(とくに重要な更新があるわけではない)
→そのまま眺めて30分ほど溶かす
→後悔

しかし最近は、以下のような思考の流れで立ち止まれています。

ちょっとSNSが気になるなあ、見てみよう
いやちょっと待て、これ本当に今見る必要があるやつか?
→作業に戻る

自分にどんな意識の変化があったのだろう?
と不思議に思ったので、深堀りがてら記事にしました。

前提:メリットがあるから脱線している

まず大前提として、脱線は悪ではありません。
脱線したからこそ得られるものもあるでしょう。
むしろ「得られるものがあるから脱線している」と言っても過言ではありません。

どんな悪癖でも、時間を使っている以上は何らかの利点や見返り・メリットがあります。
意識の上ではどれだけ嫌だと思っていても、見返りがない行動はとりません。

人はやりたいことをやるのではなく、うまくいくことをやる

史上最強の人生戦略マニュアル」より引用

この一節をはじめて目にしたときは衝撃でした。

どんな悪癖にもメリットがある。
やめられない悪習慣も、メリットを享受するために続けている。
そう考えると、やめられない悪習慣・悪癖にも納得がいきます。
「うまくいくこと」=「メリットがあること・報酬が得られること」なのです。

私はTwitterなどのSNSによく脱線しますが、次のようなメリットがあると考えています。

  • 新しい情報を得られる
  • 本当に考えなければならないタスクから一時的に逃避できる
  • 思ったとおりになっていると確認できる
    (リアクションがある/ないと予想し、実際にその状態になっている)

信念や思い込みを強化できるのも、大きなメリットです。
例えば、「嫌いな人のSNS投稿をわざわざ見に行ってしまう」であれば、

  • 自分がその人を嫌いだとを確かめられる
  • 信念を強化できる

といった十分すぎるメリットが得られます。

脱線を止めるための3つのヒント

じゃあ悪癖は止まらないし、脱線も改善できないのでは?
どうやって止めればいいの? どうすればいいの? と思うのは自然な流れ。

私の場合は、脱線を防止するために、次の3パターンで対策しています。

  • 別の習慣や癖で上書きする
  • 仕組みを使う
  • 手順書を作る

ひとつずつ紹介していきますね。

別の習慣や癖で上書きする

人間は習慣でできている生き物、とよく言われます。
24時間の中に悪癖が詰まってしまっているなら、別の癖・習慣で上書きすればいいのです。

とはいえ、習慣の定着にはある程度の時間がかかります。
その定着までの時間を乗り越えられるかが、最も大事なところでしょう。
新しい習慣をつくるには、今までの習慣にくっつけると良いそうです。

また、別の習慣で上書きするときに必ずやること。
もとの悪癖に、3秒だけ手が届きにくくなるよう工夫をします。

スマホアプリなら、フォルダ分けをしてスワイプしないと届かない場所に置く。
ゲームをやってしまうなら、ゲーム機を見えない場所に片付ける。
Webページならブロックする用の拡張機能を使う。などなど。

たかが3秒、されど3秒です。原始的ですが意外と効果あり。

仕組みを使う

「自分の意志は強い」などと微塵も思ってはいけません。
「自分は何に頼らずともやれるはずだ」と過信してはいけません。

脱線の防止も、「前向きに自分を頼りにしない」方向でやっていきます。
具体的には、仕組みやツールを利用します。

タスク管理の習慣をつけたいなら、タスク管理のクラウドサービスを使う。
メモをとる習慣をつけたいなら、大きなメモ帳や紙を常に目の前に広げておく。
運動をしたいなら人を巻き込む。誰かと一緒に時間を決めてやる。

そうやって、ツールや人を使って「強制的にやらざるを得ない仕組み」を作ります。
作業会と称したオンライン通話なども、脱線防止の一手です。

私の場合は、習慣化には「TaskChuteCloud」が欠かせません。

手順書をつくる

それでも脱線してしまうことはあります。
私の場合は、はじめての取り組みや、どうすればいいか分からないときに脱線します。
だいたい心理的負荷とかストレスのせい。

そんなときは、手順書をつくるよう意識しています。

手順書と言っても、大それたマニュアルではありません。
具体的にやることを細かく砕いてリストアップした一覧を「手順書」と読んでいます。

具体的に書いた手順書を見ながら、上から順番に対応します。
具体化すればするほど、脱線もしづらくなります。
何より、次やることが見えている状態は、思った以上に快適です。

手順書について、詳しくは「要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑」に書かれています。

本当は脱線なんてないのです

以上、脱線を回避するために取り組んでいることを紹介しました。
しかし、実際のところ、本当は脱線なんてないのだろうなあ……としみじみ思います。

本来やっていた作業から脱線したとしても、脱線した先で、また別の何かに取り組んでいる。
脱線した先の取り組みが無価値とは限らないでしょう。
脱線する自分を責めつづけるのも、辛いばかりです。

脱線する自分が嫌だなあと思うくらいなら、
「ここからは脱線だ! 別のタスクをやる!!」
と開き直るほうが精神衛生上はよっぽどマシです。

そうやって開き直った、それでもやるべきことに取り組みたい!
と思ったときに、この記事に書いたような手法が参考になればと思います。

タイトルとURLをコピーしました