好きなことも趣味も、しんどくなるまでやってちゃ意味がない
![](https://ha-labo.net/blog/wp-content/uploads/2018/08/img_0074.jpg)
趣味や仕事だけでなく、どれだけ好きなものでも、
しんどい!って思うまでやってしまうのは意味がありません。
辛くなるまでやってしまうと、好きなものが好きでなくなってしまう。
それ自体が、自分の幸福度を下げていることになってしまいます。
お酒好きが、飲みすぎのつらさに学ぶこと
これ自体は「趣味」を見たときに、よくある話だと思っています。
たとえば、お酒を飲むこと。
私はお酒を飲むのがとても好きですが、たまにやらかします。
翌日二日酔いに見舞われたり、具合を悪くします。自業自得ですが。
グロッキーになりながら「今しんどいなら、あんなに飲まなきゃ良かったなあ……」と思う。
そうなったときに初めて、
「好きなものを好きであり続けるために、やりすぎるのはやめよう」
と心に決めました。
![お酒を飲んでいる女性2人のイラスト](https://ha-labo.net/blog/wp-content/uploads/2018/08/img_0075.png)
好きなことは、いつまでも続けられるの?
「好きなことは、長い時間続けられる」とよく聞きます。
そうは言いますが、自分の体を壊すまでやるか? と尋ねられたら、答えはNoでしょう。
寝不足になるまでゲームをやるのは辛い。
筋トレも、自分の限界を大きく超えるようなメニューはこなしません。
私は膝をついて腹筋ローラーをやっています。
それを「いきなり膝をつかずやれ!」と言われてもできません。
現時点での限界というものがあります。
好きなこと・趣味であっても、無限に時間をつぎ込めるわけではないのです。
どのくらい時間をつぎ込めるかは、個々人によって異なります。比べるものでもない。
「趣味を仕事に」の罠
気になるのが、最近もてはやされている(?)
「趣味を仕事にする」「好きなことを仕事にする」という言葉。
私は、このフレーズに、ざらっとした違和感を覚えます。
趣味を仕事にしている人も、もちろん大勢います。
その人たちを否定する気はまったくありません。むしろ「すごいな…!!」と思います。
![ご機嫌にパソコンを使う女性](https://ha-labo.net/blog/wp-content/uploads/2018/08/img_0076.png)
ただ、好きなことを仕事にすると考えてしまうと、
「好きなことで、お金を稼がないといけない!」みたいに、変な思い込みが入ってしまう。
- お金を稼ぐのは、自分の「できること」からやる
- そのお金で「好きなこと」をやる
そんなやり方もあるんじゃないかな、と思います。
好きなことのために、無理はしない!
どんな趣味や、好きなことであっても、
自分自身のリソース(お金・時間・労力)以上のことはやれません。
今の自分のリソースや、体力を大幅にオーバーするまで、無理して好きなことをしない。
そして、好きなものを好きであり続けるための心身を作って、できる範囲を少しずつ広くしていく。
そうやって、バランスをとりながら、健全に成長していきたいものです。