ツーブロックという「小さな反逆」を振り返る

認識を変える

高専に通っていたころ、髪型をツーブロックにしていました。

学生時代の髪型を振り返る

ツーブロックとは、ヘアスタイルの一種です。

頭頂部から耳のやや上くらいまでが普通の髪の長さで、そこから耳までのスペースを刈り上げにするという、髪の長さの異なる部分が2つあるヘアスタイルのこと。
男性だとよくある髪型ですが、最近は女性のツーブロックも増えてきています。

ショートカットではなく、肩まであるようなボブでもツーブロックにすることはできます。
見た目は普通のボブですが、髪を耳にかけると刈り上げが露呈するんですね。
イメージ的には、木村カエラの感じが近いです。

そんな髪型にしていた時期があったのですが、私の中でのツーブロックは「反逆の象徴」だったんだなと、今になって思います。

ちなみに今は髪を伸ばしました。
整えながらだったこともあり、刈り上げ部分を完全に戻すまでに5年ほどかかりました。
その5年は、私が丸くなるための5年だったのかもしれません。

……ですが、丸くなってもあんまり面白くないな、というのが、今のところの実感です。

優等生は隠れて反逆を繰り返す

学生のころ、優等生と言われていたし、自分でもそうだと思っていました。
しかし、振り返ってみたら、実際全然そんなことはありませんでした。

出席で留年にならないギリギリのラインまで授業に出なかったり。
研究室にこもって、同じ研究室のメンバーのPCの壁紙にいたずらしたり。
体育祭の日にバイトをブッキングしたり。

勉強自体は楽しいからやっていましたが、学校は嫌いでした。

就職してからも、国内旅行や海外旅行からエクストリーム出社(家に帰らず直接出社することの意)に挑戦しています。

「バレないぎりぎりの範囲での反逆」って、実は意外と、いろんなところでできるものです。

小さな反逆は「どうやればできるか?」を考え続けること

小さな反逆って、ただこっそり中指を立てることばかりではない。
やってみたいことに対して、できない理由ではなく「どうやればできるか?」を考えることも、ある種「小さな反逆」になり得ます。

興味のあるほう、気になることがあるほうへ、素直に進む。
そのための障壁をどう避けるか(あるいは消すか)を全力で考え、他人の力を思いっきり借りる。
時には、身投げするような勇気も必要になる。

そんな「反逆」を、これからも楽しんでいきたいです。

選択の「良し悪し」は移り変わるもの
いま現在の時点で、これが最善だ!と思っていても、後々考えると最善ではなかったとか。また逆に、当時の時...
人生という「小舟」が向かう先を、いま決めよう
どんな状況でも、「経験が宝」です。いろんな方が、いろんな表現でさんざん言ってきていることは、百も承知...
しがないOLだった私が出会った、3人の「おとなげない大人」に学ぶこと
大人って、本来楽しいものだ。今の私は、強くそう思っています。いつから大人は楽しくなくなったのかよく見...
タイトルとURLをコピーしました