「会社の同期」とは、どう関わっていけばいいんだろう?
ここ数日、そんなことを考えています。
「同期の絆」みたいな言い方に、違和感を覚えることもあるんですよね。
自分で選んでいない人間関係の違和感
新卒での入社だと、同期と呼べる人たちは数人〜十数人います。
いわば学生時代のクラスメイトのようなものでもあり、
メンバー構成は、「自分が選んだ人間関係」ではありません。
もちろん、同じタイミングで入社したからこそ分かること、同じ悩みもあります。
しかし、「会社の同期」というくくりに囚われていると、違和感を感じることがあるんです。
実際に私がそうでした。
私ひとりが営業でも技術でもない部門に配属され、周りの話が分からないことがありました。
その時の「置いていかれてる感」に、
「同期の飲み会などは、必ず優先するべきものじゃないなんだな」
と思ったこともあります。
会社の人間関係と、どう関わるかを選ぶ
もちろん、人と関わって、縁を作っていくのは大事です。
しかし、必ずしも「自分が辛いと思う場」で、
それをやる必要もありません。
会社の同期も、果ては上司や同僚や部下も。
自分が選んだメンバーではないとしても、
「どう関わるか?」は、いつでもあなたが選ぶことができます。
あなたは今、何に、自分の時間を投資したいですか?
この先の同期との飲み会は、その投資に該当しますか?
ぜひ、あなた自身の視点で考えて、選んでください。
「選んだ結果、嫌われてもいい」と決める
選択肢によっては、同期に嫌われることもあるかもしれません。
あなたの選択によって生じた結果は、あなたが受け取ると決めて、選んでください。
会社の同期との関係だけでなく、上司、部下など、親子関係でも、同じ話です。
「人との関わり方は、自分で選ぶことができる」
と思えば、自分なりの一歩を踏み出していけますね。
お読みいただき、ありがとうございました!