働き方

「生産性」に違和感あり。気づきメモの走り書き

ゆう
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ゆう(@yuhlabo)です。

生産性に対する違和感の話。すでに認識している人からすれば「何言ってんだコイツ」と思われるかもしれません。

ですが、私の中では重要な気づきだったので、ブログに残しておくことにします。

常時100%のパフォーマンスを出すの、無理では?(そうです)

最近気づきました。常時100%のパフォーマンスを出し続けるの、無理です。

文字にすると当たり前だろ!って思いますが……。笑

自分の生産性を最大限に高めなければいけない。常に100%のパフォーマンスを出せるよう努力しなければならない。生活や習慣をチューニングしなければならない。

そんな焦りに駆られてタスク管理や習慣化を試していました。しかし、必ずと言っていいほどどこかでガタが出る。体調を崩す。メンタルを崩す。

無理なんですよ。常に生産性100%でいるのとか無理。

薄々気づいてはいましたが、パレートの法則を知り、はっきりとこの結論に至りました。

パレートの法則と、働きアリの法則に学ぶ

パレートの法則

パレートの法則とは、経済の偏りに関する経験則です。20:80の法則とも呼ばれます。

「売上げの8割は2割の社員によって生み出される」という売上の話だと認識していましたが、生産性や効率の話にも同じ法則が取り上げられます。

パレートの法則は、2割の要素が、全体の8割を生み出しているというばらつきの状態を示します。

パレートの法則とは?1分できっちり理解するのまとめ より引用

もっとも、現代では「ばらつきや偏りを集約すると、一部が全体に大きな影響を持っていることが多い」という現象を補強する意味合いで使われるようです。

働きアリの法則と「活動閾値」

ここで、働きアリの話を思い出しました。

同じ巣で暮らす働きアリのうち、2割がよく働き、6割は普通。残りの2割はさぼっている。さぼるアリを巣から取り除いても、別のアリがさぼるようになって、2:6:2の割合が維持される。そんな話です。

働きアリの法則は生物学分野の研究です。パレートの法則と並べて語られる場面も多いようですが、直接的なつながりはありません。

働きアリの法則(Wikipedia)

生物の活動には、閾値(いきち)という概念があります。

全員が同じ活動閾値だと短期的には生産性が上がるものの、全員が同じタイミングで疲れて生産が止まり、長期的には生産性が下がるんだとか。

詳細は割愛しますが、脳科学だと「活動電位」と呼ばれています。初耳だらけだ。

生物学や脳科学の分野でも、常に活動し続ける、という概念はありませんでした。にもかかわらず、100%の生産性を上げる幻想にとらわれていたようです。

自分のリズムを把握して、最適な生産性を維持したい

常時100%の生産性を維持するのは無理だと学びました。

日々働いていると「単位時間あたりの生産性を上げなければ」と焦り、勤務時間内は特にマックスパワーを詰め込もうとしてしまう。そして大抵うまくいかない。

そんな課題を抱えていましたが、そもそも前提条件が間違っていました。

もちろん、法人から見る生産性と、個人での生産性だと定義が異なります。また、そもそも生産性100%ってどういう定義よ?といった疑問もある。

そして何より、他人から「生産性を上げろ!」と頭ごなしに言われるのも腹が立つ。

人間それぞれリズムや波があります。そのリズムや波は、常にアッパーな状態にしておけば良いとは限らない。自分のリズムを把握しつつ、最適な生産性を維持していく。

それが、結果としてハイパフォーマンスになっていくと言えますね。

お読みいただきありがとうございました。試行錯誤はつづく!

ABOUT ME
ゆう
ゆう
情シス正社員から転身し、リモートワークの複業コーポレート&ビアバースタッフのパラレルキャリアを実践中。ITツールやアプリを活用して、個人のタスクとプロジェクトを管理しています。フレンチトーストとクラフトビールが好き。
記事URLをコピーしました