2年ほど前の話。仕事がしんどい時期がありました。
ふとしたきっかけで「いま、その頃を思い返してみてどう思うか?」と考えた時に、真っ先に思ったこと。
「つらいことも多くあったけど、楽しいこともあったし勉強になったよね」
でした。
自分が考えたことなのに、自分で驚いていました。
「え!?どうしてそう思えるんだ!?」って、内心ツッコミを入れてしまうほど。
不思議な現象なので、少し深掘りしてみました。
「しんどい」が「感謝」に変化した謎
2年前、仕事がしんどかった時期。
ブラック企業でもなければ、ハードワークでもない職場です。
それでも、自分なりにめちゃめちゃしんどかった。
毎日線路に飛び込みたいって思いながら通勤していました。
朝、リビングで突っ伏したら起き上がれなくて、会社を休んだこともありました。
「楽しい」なんて、ちっとも思っていません。
当時の感覚は、今でもよく覚えています。
それらを今振り返ると、
「つらいこともいろいろあったけど、楽しいこともあったし勉強になったよね」
になった。
自分で自分にびっくりしました。
どうして「楽しかった」なんて感想が出てくるのか!?
当時はしんどくて、本当にしんどくて、毎日「楽になりたい」と思っていた。
どうして今になって、そうやって美化して、肯定できるんだ?
時間の経過がそうさせたんだろうか?
とも考えましたが、そんな単純な話でもなさそうです。
気持ちの変化、キーワードは「解釈」
しんどかった時期が、いつしか肯定できる思い出になっている。
その現象のキーワードは、「解釈」だと考えています。
過去に解釈を与えているのは、いま現在の自分です。
いま現在、ありがたいことに私は割と元気。
その今を肯定するために、当時はあれほど「しんどい」と思っていた過去さえも肯定している。
そう考えることもできます。
体罰を受けていた生徒の例
アドラー心理学についての物語である「幸せになる勇気」に、こんな一節があります。
在学中に体罰を受けていた生徒を例にした話です。
徹底的に叱られ続けた生徒たちでさえ、のちに
「あのとき厳しく指導してくださって、どうもありがとうございました」
と感謝するのですよ!厳しくされたからこそ勉強を続けられた、あれは愛の鞭だったのだと、本人が認めているし、あまつさえ感謝までするのですよ!
この現実を、あなたはどう説明するのですか!?
これに対して、哲人の回答がこちら。
「いまの自分」を積極的に肯定しようとするとき、その人は自分の過去について
「いろいろあったけど、これでよかったのだ」
と総括するようになる。
「いま」を肯定するために、不幸だった「過去」をも肯定する。
在学中に体罰されているにもかかわらず「厳しく指導してくださってありがとうございました」と言う状況。
これを、私自身がしんどい時期を「つらいこともあったけど勉強になった」と解釈したことと重ねました。
今を肯定するために、不幸だった過去をも肯定する。
今が幸せなら「いろいろあったけども、これでよかったのだ」と過去を肯定する。
今が不幸なら「あの時のあれのせいで不幸なのだ」と過去を否定する。
過去も未来も、解釈されている以上、自分の頭の中にしかない。
いつしか解釈を書き換えていたんだな、と気づきました。
認識のフィルターを変えただけだった
当時、死にたくなるほどしんどいと思っていた仕事を「あれでよかったんだ」と思えるようになった理由。
それは、いま現在の満足度に基づいて、過去の出来事の解釈を自然に書き換えていたからでした。
事実と解釈を分けて考えること。
そして解釈は、自分の「今」の肯定・否定ぐあいにより、いくらでも塗り替えられてしまうこと。
何度も実感してきたことを、また改めて、ぐっと腹に落とし込む機会になりました。
時間をかけて移り変わるのは「認識」というフィルターだけ。
「世界をどんな色眼鏡で見るか」は、今その時にいつでも選べるんだと、改めて実感しています。

